予防治療
- サプリメントを飲む
- 人間ドックに行く
- ワクチンを注射する
- 食事に気をつける
- 適度な運動をする
- 健康についての本を読んだり、テレビを見て学ぶ
- マッサージに定期的に通う..etc
病気を未然に防ぐためにサプリメントを飲んだり、運動をしたり、人間ドックへ行ったりするように、日常のルーティーンの中にお口の予防も入れてもらいたいと考えています。
体の健康については色々と努力されている方が多いのですが、お口に関しては歯を磨く以外に何をすれば良いかわからない方が多いのではないでしょうか?残念ながら虫歯や歯周病などお口の中の病気の殆どは特効薬や自然に治ることがありません。
地道な毎日のケアと歯科医院での定期的なチェックとクリーニングで細菌数を減らし、病気(歯周病や虫歯)を未然に防ぐしかないのです。
特に予防の方法はお一人お一人異なりますので、生活環境・ライフステージ・年齢・持病などによってその時々に合った予防方法を予防の専門家である歯科衛生士に教えてもらうのが予防を成功させる1番の近道です。
- 虫歯になりやすい家系だから…
- 甘いものが好きだから虫歯になるのはしょうがない…
- 遺伝で歯周病になりやすいから…
- 歯周病は歳を取るとなってしまうものでしょ…
予防で最も大切なのは知識です。
なぜ虫歯・歯周病になるのか?自分に合った予防方法はどのような方法か?
当院では説明には特にしっかりと時間をかけて、患者様が自分自身で予防できるように導きます。
DENTAL TANIZAWA のお勧めする
予防に重要な4つのポイント
- 歯科医院で定期的にチェックとクリーニングを受ける
- あなたと合うかかりつけの歯科医院を持つ
- 歯科衛生士からあなたに合う予防の方法を教えてもらう
- 決して諦めないこと!!
スウェーデンの予防治療が凄い理由
歯を失う理由の第一位は歯周病です。
他にも虫歯や歯根破折などといった理由がありますが、いずれの理由にしても、早期発見&早期治療でご自身の歯を守ることができます。
既に予防やメンテナンスが定着しているスウェーデンや欧米と比較すると、将来に残っている歯の数は日本の約2倍以上です。
日本はまだまだ、歯科医院は「何かあったら行くところ」というイメージが強く、定期的なクリーニングを受ける意識がまだまだ浸透していません。
スウェーデンでは幼い頃から、美容院や床屋さんに行くくらいの感覚で歯科医院にクリーニングを定期的に受けに行くことが当たり前の習慣になっています。
また、歯科に何する知識を幼い頃から学校で学んだり、歯科衛生士から習う機会が多くあることも日本は参考にしたいところです。
DENTAL TANIZAWAは、スウェーデンのようにしっかりと予防の知識を学ぶことができる歯科医院です。
砂糖の消費量は日本の2倍でも
スウェーデンは虫歯が少ない理由
実はスウェーデンは甘いものが大好きな国です。かつては虫歯の方が日本よりも多い国でした。しかし国策で予防治療を徹底して行い、今では虫歯の人を探す方が難しい国となりました。
つまり、甘いものを食べても虫歯にならないようにすることはできるのです!!
ただフッ素入りの歯磨きを使うだけではなく、スウェーデンのように正しいフッ素の使い方を歯科衛生士から教えてもらうことがポイントです。
虫歯ができないように一生甘いものを我慢するなんて人生楽しくないではありませんか!
歯周病治療のこだわり
ギネスブックには、次のように歯周病について書かれています。
「全世界で最も患者が多い病気は歯周炎などの歯周病である。地球上を見渡しても、この病気に冒されていない人間は数えるほどしかいない」そして、日本人の8割以上が歯周病と言われております。
歯周病は一生涯、予防と治療を繰り返す必要のある病気です。残念ながら一度治ったから終わりということがありません。
そのため、DENTAL TANIZAWAでは、まるで行きつけのカフェに行く気分で定期的なメンテナンス(クリーニング)を気軽に快適に受けていただくことを大切にしております。
当院の歯周病治療の特徴
- 歯周病は重症度により治療方法を変えていきます。
- 当院では従来の歯周病治療で行われていた歯を傷つけやすい歯石除去は行いません。
- なるべく痛みの出にくい器材を使用し、歯科衛生士も痛みの出にくい方法を習得しています。
- 訓練を積んだ歯科衛生士が主に対応します。
- 歯周病治療にはホームケアが非常に重要です。ご自宅でも再現できるように、患者様お一人お一人に合った歯磨きの仕方を分かりやすく丁寧にお伝えします。